Maya Python学習の決定版セミナーを開催します!
【初心者向け】やさしく学ぶ Maya Python
~入門から実践的なツール作成まで~
https://shop.cgworld.jp/shopdetail/000000001227/
2025年5月9日(金)~6月6日(金)※毎週金曜日(全5回) 18:00-21:00
開催場所:オンライン
「Mayaのスクリプトを書けるようになりたいけど、どこから始めればいいのか分からない…」
そんな初心者の方に向けた、5日間の集中講座を開催します!
🔹 初心者にやさしく、分かりやすい解説で基礎からしっかり学べる!
🔹 実務で本当に必要な知識がまとまっているので、スムーズに学べる!
ワークショップ形式でツール作成を実践&その場でフォローもあるから安心です
🔹 AIを活用したツール開発&学習法も学べる!
この講座で学べば、実務で役立つツールを作れるようになり、作業を大幅に効率化できるでしょう!
独学ではなかなか身につけにくいMaya Pythonの基本を、この機会にぜひ習得してください。
こんにちは!ビーバーです。
初心者のためのヘルプのヘルプシリーズ!getAttrコマンドをカンタンに解説します。
説明はざっくりと、最初に使うところだけ☆隣にいる人にちょっと聞くようなテンションで読めます。

※当サイトで紹介する商品は、アフィリエイトプログラムを利用しています。
getAttrとは?
アトリビュート値をとってくるコマンドです。
使い方
pCube1 のtrans X の値をとる場合、
cmds.getAttr( "pCube1.translateX" )
cmds.getAttr( "pCube1.tx" )

値がとれました!

アトリビュート名はショートネーム(短い名前)でもOK!
フラグを使うとき
cmds.getAttr( ”オブジェクト名.アトリビュート名” , フラグ = 指定のデータ型 )
例えば、アトリビュートがロックされてるかどうかを調べたいときは、
lockフラグを使います。
cmds.getAttr( "pCube1.tx", lock=True )


ロックされてたらTrueが、されてなかったらFalseが返ってくるね!
アトリビュート名の調べ方

getAttrで調べたいアトリビュート名がわからないよ~(泣)!
値をとりたいアトリビュート名を知りたいときは、listAttrで名前を調べよう!
cmds.listAttr( "pCube1" )


pCubeのアトリビュート、多い(笑)!
この中から目的のアトリビュート名をさがそう☆
次!

translate って書くのがめんどくさいw!ショートネーム教えて?
アトリビュートのショートネームを知りたい場合は、listAttr のショートネームフラグを使おう!
cmds.listAttr( "pCube1", shortNames=True )


おお!短くなった、だが短すぎて何か分からん(笑)!
ショートネームの使用はほどほどに^^

これでgetAttrはバッチリだね☆
はじめてプログラミングを勉強するとき、エラーはつきものですよね。
何時間もスクリプトが動かないこともしばしば。。
そんな時、くわしい人に教えてもらいたい、と思うことはありませんか?
侍テラコヤは、はじめてpythonを学習する方にピッタリのサービスです。
サブスク型オンラインスクールで、月¥2980~の良心的なお値段!
現役エンジニアのサポートが充実しており、
オンラインのマンツーマンレッスンとQ&A掲示板で即座に悩みを解決することができます。
本サイトの【まとめ】 maya python 基礎 入門!では、
10回シリーズでmaya pythonの基礎が習得できるコンテンツを発信しています。
- ちまたのスクリプトを読んで、内容を理解したい
- mayaのスクリプトリファレンスの読み方を習得したい
- 自分で簡単なツールを書きたい
- 基礎的なmayaコマンドをpythonで使えるようになりたい
など、mayaでpython基礎を身に着けたい方は、ぜひご活用ください♪
オススメの1冊。python基本文法が楽しく学べます☆


コメント