効率的なPython勉強方法5選とおすすめ無料サイト!【初心者必見】

おすすめの学習方法
スポンサーリンク

こんにちは!ビーバー@デザイナー&Pythonで業務効率化実践中 です。

Pythonを始めたい/勉強中だけど、どう勉強すればいいのかわからない、、初心者のうちは進め方がわからず困ってしまいますよね。今日はそんなお悩みにこたえて、python5つの勉強方法の特徴と、選ぶときのポイントを徹底解説していきます。

初心者でも、勉強方法の特徴を知り、自分に合った方法を選べるようになると、驚くほど効率的に勉強が進められるようになりますよ。

自分が遠回りしながらいろんな勉強方法をためしてみた経験をもとに、「こういう時にこの勉強方法を選んでおけばよかった」と感じたことをまとめていきますので、ぜひ参考にしてください!

この記事を読んでわかること
  • Pythonの勉強方法の特徴&選ぶときのポイント
  • 初心者向けおすすめのPython学習教材&サービス
  • 初心者がPythonを勉強するときのコツ

※当サイトで紹介する商品は、アフィリエイトプログラムを利用しています。

月額2980円(税込)から始められる日本最安級のサブスク型プログラミングスクール「侍テラコヤ」

Pythonの勉強方法は?

Pythonを勉強する5つ方法の特徴と、選び方のポイントをまとめていきます。

  1. 本を読む
  2. 無料のwebサービスを利用する
  3. 動画で勉強する
  4. 有料のオンラインプログラミング学習サービスを利用する
  5. ChatGPTなどのAIを利用する

それぞれに長所・短所があるので、ご自身の目的や都合にあうものを選んでくださいね。

1.本を読む

書籍は、学習したいテーマについて体系的にまとまっていることが最大の特徴です。 Pythonを理解するにはどんな知識が必要が、1冊あれば全体像を知ることができます。

勉強を進めていて、最近つまずき気味という方は、一度本を読んでみることをおすすめします。全体像をつかむと、次に何を勉強するべきかのヒントが得られるでしょう。

>> おすすめの本はこちら

  • 最初の1冊は「とっつきやすさ」選ぶとよいでしょう。

  • 2冊目以降は、作りたいものや勉強したいテーマにそった本を選んでみましょう。

2.web上の無料コンテンツを利用する

webの無料コンテンツを利用して、コストをかけずにPythonを勉強することもできます。ただ、web上の情報は断片的になりやすく、勉強のロードマップがないため、全体像がつかみにくいのが弱点です。

無料でも、基礎文法のみであればロードマップを提供しているサイトがいくつかあるので、プログラミングに慣れるまでは、1つのサイトで集中して勉強するほうが効率が良いです。

>> おすすめの無料コンテンツはこちら

  • プログラミングに慣れるまでは、基礎文法のロードマップがあるサイトを選びましょう。
  • ブラウザ上で、プログラミングの解説とコード実行環境があるサービスがおすすめです。

3.動画講座を受講する(udemy)

プログラミング言語の人気オンラインコース

Udemyを使えば、誰もが学び始められます。対象コースが¥1800から。

udemyでは、自分の習得したいテーマをピンポイントで学習することができます。動画のいいところは、講師が解説しながら実際のコーディング作業を見せてくれる点です。

動画講座は、udemyの審査に必ずかけられるため、品質が保証されています。(購入から30日間以内なら返金が可能)自分の勉強したいことに合った講座を選ぶことができれば、極めてコスパの高い勉強をすることができるでしょう。

>> おすすめの動画講座はこちら

  • 受講者が多く、評価の高い講座は分かりやすくおすすめです。
  • 実際に何かを作っている講座を選ぶと、勉強したことが定着しやすいです。
  • お値段がお高めの講座は、セールを狙いましょう。

4.有料のオンラインプログラミング学習サービスを利用する

有料のオンライン学習サービスでは、時間や場所を選ばず本格的な勉強をすることができます。
リアル拠点をもつ専門学校と比べてコストが低いのも特徴です。

有料なだけあって、ロードマップが整備されており、網羅的にブログラミングを学習することができるので、最も早くPythonを習得することができます。日中は仕事をしていて、空いた時間に効率的に勉強をしたいという方に向いているでしょう。

>> おすすめのオンライン学習サービスはこちら

それぞれのサービスが注力しているポイントが異なるので、自分が優先したいことをはっきりさせてから、サービス選ぶのがおすすめです。

  • 教材の内容と質
  • 価格
  • サポート体制の充実度
  • 演習課題の量

5.ChatGPTなどの対話型AIを利用する

コード生成ができるAIを使うことも、Pythonの勉強方法の一つです。
相手は機械なので、何度でも気兼ねなく質問できるのが良い点です。

お手本のコードを書かせたり、家庭教師のように利用することもできます。
ただし、コード生成AIには以下の弱点があるので注意してください。

  • 聞きたいことを的確にひきだすために人間側の質問スキルが必要なこと
  • 生成されたコードはかならずしも完璧ではないこと
  • 勉強方法のロードマップがないため、全く初めての方には使いづらいこと

>> おすすめの対話型AIはこちら

  • AIの利用は、プログラミングに慣れてきたころに、他の勉強方法と併用するのがおすすめです。
  • 無料のAIサービスから試してみるとよいでしょう。
スポンサーリンク

初心者向けPython勉強教材&サービス

初心者におすすめのPython教材と学習サービスを、
実際に私が利用したものの中から厳選して紹介していきます。
それぞれのサービスの特徴と、長所・短所をあげますので、参考になれば嬉しいです!

1.初心者におすすめの本

Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

最初の1冊に最適な本。イラスト豊富で、難しそうな雰囲気を全く感じさせないのが特徴です。

細かい解説を省き、必要最低限の文法だけが解説されていて、
初心者が迷わずに勉強を進められる
ように工夫されていると思います。

内容は基礎文法から機械学習まで幅広く、実際にプログラムを動かしながら解説が進むので、
Pythonの応用範囲の広さと楽しさを実感することができます。

ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython

全編マンガで楽しめるPythonの解説書です。特筆すべきは、お好み焼きを作る手順を例に、
プログラムの処理を作る考え方が、非常にわかりやすく説明されていること。
ある処理を作るときに、どういうプロセスにするか「プログラミング的考え方」が
具体的にわかります。

ただ、あくまで楽しくPythonに触れてみるための本ではあるので、
この本で学び進めるというよりも、復習用途で読んでみるといいでしょう。

Pythonエンジニア育成推進協会監修 Python3スキルアップ教科書

情報の網羅性に長けていて、リファレンスとしても使える1冊。

説明が端的でわかりやすく、文法のわからないことは、この本でほとんど解決しました。
初心者には難しく感じるかもしれないので、Pythonに慣れてきた頃に読むのがおすすめです。

2.無料でPythonが学べるwebサイト

paizaラーニング

paizaラーニング https://paiza.jp/works

動画解説・コード実行環境・演習問題がセットになったオンライン学習サービス。
無料でPython基礎をひととおり勉強できる、数少ないサイトです。

学習のテーマにRPGゲームのプログラムを作る要素が含まれていたり、
学習の進捗度に合わせて自キャラが成長したりと、ゲーム感覚で勉強することができます

5分程度の学習動画で、細切れ時間を利用して勉強ができることも魅力です。
※演習問題のロック開放と&動画の倍速再生は有料プランの契約が必要です。

3.初心者におすすめの動画講座

udemy

icon icon
独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】 icon
Pythonの入門に最適なコースです!
初心者にとって挫折の原因となる過剰な知識を除外した必要十分な基礎レクチャーに加えて、
実務での活用を見据えた実践レクチャーも収録。

Pythonの基礎と、エクセル操作やスクレイピングを使った業務効率化を勉強できるベストセラー講座。
講師の説明が非常に丁寧で、初心者が疑問に思うポイントを的確に説明してくれます

プログラムの完成を優先させているので、細かい説明は省かれているところもありますが、
Pythonを使ってどんなことが自動化できるという具体的なイメージがつかめ、
Pythonによる自動化の楽しさを感じることができます

>> udemyのほかのPythonコースを見てみたい方はこちら

4.本格的に学びたいなら、プログラミング学習サービス

侍テラコヤ

月額2980円(税込)から始められる日本最安級のサブスク型プログラミングスクール「侍テラコヤ」

月額2980円~のオンラインプログラミング学習サービス。
侍テラコヤは、ほかの有料サービスと比べてサポートが手厚いことが特徴。
マンツーマンレッスンで現役エンジニアの講師に直接質問できるのは他にはない魅力です。

きまったカリキュラムがないので自分で目標を設定する必要がありますが、
やりたいことがはっきりしている方は最高の学習効率&コスパを狙えるサービスです。

【難易度】★★★★★ (初心者向け)
【価格】★★★★☆
【サポート体制の充実度】★★★★★
【教材・課題の量】★★★☆☆

長所:サポートが手厚く、マンツーマンレッスンを受けることできる
短所:演習課題が少ないこと

侍テラコヤがおすすめの方
つまずいたときに誰かに聞きたい方
自分の作りたいものにそって学習をしたい

>> 侍テラコヤについて詳しく知りたい方はこちら

PyQ

Python学習に特化したオンライン学習サービス「PyQ(パイキュー)」

Pythonに特化したオンライン学習サービス。⽉額3,040円~で、
初心者向けの初歩的な内容から、実務レベルのプログラミングまで段階的に学ぶことができます。

サイト内でコード実行環境が用意されており、ブラウザ上のみで学習が完結します。サポートがやや薄いのが弱点ですが、Pythonに特化しているだけあって、情報量は随一!7日間の無料お試し期間もあります。

【難易度】★★★★☆ (初心者向け)
【価格】★★★★★
【サポート体制の充実度】★★☆☆☆ (ライトプランの場合)
【教材・課題の量】★★★★★

長所:Pythonの学習コンテンツ量が圧倒的なこと
短所:ライトプランではサポートがないこと

PyQがおすすめの方
本格的にPythonを勉強したい方
Pythonで勉強したい分野がある方

※上記は最安プランに対するの評価です。サポートつきプランの利用は月額料金が上がります。
>> PyQの料金プランの詳細はこちら

Recursion

まずは無料会員登録から!日本最大級のコンピュータサイエンス学習サービスRecursion(リカージョン)

米国発の「コンピュータサイエンス」が学べるオンラインサービス。コンピュータサイエンスを学ぶと、特定の言語に依存しない基礎力を養うことができます。

カリキュラムはMeta(旧Facebook)現役エンジニアが作成しており、教材の質が高いことが特徴。初心者にはやや難しく感じるかもしれませんが、コンピュータで情報を扱うための基礎知識から勉強していけるため、付け焼刃でない本当の実力をつけられます。

【難易度】★★☆☆☆ (難しい)
【価格】★★★☆☆
【サポート体制の充実度】★★★★☆
【教材・課題の量】★★★★★

長所:教材の質が高く、トップエンジニアに求められるレベルの基礎が身につくこと
短所:価格が比較的高く、教材が難しいこと

Recursionがおすすめの方
プログラミングの応用力、自走力をつけたい方

>> Recursionについて詳しく知りたい方はこちら

5.プログラミング学習に適した対話型AI

ChatGPT(GPT-3.5)

ChatGPT  https://chat.openai.com/auth/login

対話型AIの火付け役となったChatGPT。ChatGPTはコード生成も可能です。
同一チャットの中であれば、過去の会話をおぼえているので
生成させたコードに対して修正を入れたり、説明をさせたりすることができます。

ちなみに有料のGPT-4.0も使ってみましたが、記憶できる会話の量が増える&説明がより丁寧で的確になる印象で、さらに勉強が進めやすかったです。頻繁に使うようであれば、GPT-4.0を試してみても良いかもしれません。

Bingチャット

Bingチャット https://www.bing.com/search?q=Bing+AI&showconv=1&FORM=hpcodx

BingチャットはMicrosoft製のAIチャットボットで、言語モデルにGPT-4が搭載されています。Bingチャットは、出力にweb検索結果がついてくるのが特徴。

ただ、コード生成の能力は、ChatGPTに軍配が上がる印象でしたので、Bingチャットは、質問に関連するウェブページも見たいに場合に使うとよいでしょう。

スポンサーリンク

Python初心者向け勉強のコツ

Pythonの勉強を進めるときのコツを紹介します。

プログラミング学習につまずきはつきものですが、ちょっとしたことがわからず詰まっているだけのことも多くあります。私自身が困ったとき、どんな対策が効果的だったかも添えておきますので参考にして下さい。

1.Pythonを勉強する目的をはっきりさせよう

Pythonの勉強は目的を持って勉強を進めると効率的です。

Pythonは応用範囲が広く、すべてを学習していくことは効率的ではありません。まずは自分がPythonを使ってどんなことをしていきたいのか明確にしましょう。

業務効率化をしたい方には、「日頃の不便の解消」を目的にすることをおすすめします。不満が大きければ大きいほど、Pythonを勉強するモチベーションを高く持つことができます。

2.少しずつ理解を積み上げていこう

プログラミングの学習は、基礎から少しずつ理解を積み上げていくことが重要です。プログラミングは基礎的な概念を理解しないと、より高度な知識を身につけていくことができないからです。

たとえば、Pythonではデータ型の知識の上に if文などの制御フローの理解があり、制御フローは関数やクラスにまとめられる、といったように機能が入れ子になるようにして構成されています。

確実に理解を積み上げていけるように、順序だてて勉強を進められるサービスを利用したほうが、習得は早くなります。

3.難易度や勉強スタイルが自分に合った勉強方法を選ぼう

教材やサービスの難易度が自分に合っていなかったり、勉強スタイルに無理がある場合なども勉強が進まない原因になります。

教材やサービスごとに強みが違うため、 自分の目的やライフスタイルにあった最適なものを探してみましょう。

無理なく、楽しく勉強を続けられるサービスを選ぶことをおすすめします。

無料サービスでPython学習はできる?

無料サービスだけでも勉強をすることは可能です。ただし、学習効率と習得スピードの点で比較すると、有料サービスを利用したほうが断然良いです。

なるべくコストを抑えて勉強したいなら、paizaなどのロードマップがある無料サービスで基礎を勉強したうえで、webやAIで勉強を進めるとよいでしょう。

参考までに、過去に無料サービスだけを使っていた経験から、問題に感じた点をあげます。

  • 有料サービスの無料部分を利用する場合、情報量が少ない
  • ブログなどのwebサイトで勉強する場合、情報が断片的で全体像がわからない
  • 勉強のロードマップがないので、次にやることがわからない

>> おすすめのオンライン学習サービスはこちら

Python初心者におすすめの勉強方法まとめ

今回は、初心者向けつのPython勉強方法と選び方のポイントを解説しました。継続のコツは、勉強方法の特徴を知り、自分にあったものを選ぶことです。

勉強中につまずくことがあっても、ひとつの方法に固執せず、様々なアプローチを試してみるとよいでしょう。自分の目的や勉強スタイルにあった方法が見つかると、驚くほど習得スピードが速くなりますよ。

忙しい社会人の方には、Python習得が早まるオンライン学習サービスをおすすめします。
侍テラコヤ、PyQ、Recursionとも無料体験が可能です。ぜひ自分に合ったものを選んでくださいね!

サービス名おすすめ度価格サポート体制教材・課題の量
侍テラコヤ★★★★★★★★★☆★★★★★★★★☆☆
PyQ★★★★☆★★★★★★★☆☆☆★★★★★
Recursion(リカージョン)★★★☆☆★★★☆☆★★★★☆★★★★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました