過去2回のセミナーの再配信が終了しました。
ご視聴いただいたみなさま、大変ありがとうございました!
引き続きMaya Pythonを学習される方にとって役立つ情報を発信していきますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ツール作成の全体フローを最短距離で体験できます。スクリプト未経験の方におすすめ!
https://tutorials.cgworld.jp/set/2050

Mayaのオペレーションの自動化について徹底解説。様々な操作を自動化できるようになります
https://tutorials.cgworld.jp/set/2041
こんにちは!python勉強中の、ビーバー@ゲーム業界歴約20年です。CG・ゲーム制作系の3Dデザイナーさんに向けて、maya python のコンテンツを発信しています。
今回はmaya pythonに興味あるけど、初めてでどうやって勉強したらいいのかわからない人へ勉強方法をご紹介します!
かくいうわたくし、2022年6月からスクリプトを勉強し始めて、業務に活かせるようになって参りました。そんな私が実際にやってきた方法です。
あれこれ試してよかった方法を紹介するので、皆さんには効率よく学習を進めていただけると思います!もちろん、なるべくお金のかからない勉強方法を紹介しているので、無駄な出費もナシ!
時間&お金とも近道してもらえると思います。

この記事はmaya pythonスクリプト初心者の人向けだよ。
それではいってみよう~!

※当サイトで紹介する商品は、アフィリエイトプログラムを利用しています。
最初は、動画やブログで基礎を勉強
結論から行くと、
動画やブログのハンズオン的なコンテンツでmaya pythonの基礎を勉強するのが近道!
そして、
最初に勉強するポイントはpython基本文法!
です。
仕組みとして、普段はGUIから実行しているmayaコマンドを
pythonスクリプトから呼び出して実行するのがmaya python。
たとえば、pythonで複数のノードをリネームしたいなら、
「リネームを複数のノードに繰り返し行う」という処理になるけど、この場合
「リネーム」はmayaのコマンドで、「処理を繰り返し行う」部分はpythonのお仕事になります。
だから、足りないのは主にpython側の知識。
思い出してみてください、、実務も作業の8~9割は簡単なコマンドの繰り返しではありませんか?
それといっしょで、まずは基本を押さえれば結構なツールがかけちゃうのです。

どうしてブログや動画がおすすめなの?

OK~!説明するね
ブログや動画をおすすめする理由は?
初歩から基礎文法がわかるまでの最低限のステップがまとまっているから!
2022年12月現在、残念ながら
maya pythonの学習を順序だてて進められるコンテンツはほぼありません。

書籍やヘルプは情報量がありすぎ&専門用語がわからず苦労しました。。
google検索でも最初は厳しかったです。。

pythonの基本文法に慣れてからのほうが、本やネットを活用しやすいね。
最初にピッタリのブログ・動画を紹介するね。
mayapyclub 【まとめ】 maya python 基礎 入門!
本サイトの紹介で失礼します^^;。。
でも、今まで苦労したポイントをまとめたのでぜひ見てほしいです!
python知識ゼロの人向けの内容で、
mayaを使いながらpython基礎文法が習得できるようになっています。
実際に自分が勉強中につまずいたことを中心にまとめてあるので
初めての方に優しい内容になっていると思います。
10回のシリーズもので、基本文法からGUIで自作スクリプト実行までを紹介しています。
TEC ART ONLINE アーティストのためのMaya Python入門

私がお世話になったサイトです。こちらの動画で最初の1歩を踏み出しました!
テクニカルアート職の方が運営されているサイトで、
実務の需要をもとに、よく使うmayaコマンドをいくつか例に挙げながら
python基礎も紹介してくれています。
動画なので、再生しながら自分もコードを打って勉強することができます。まさにハンズオン!

基礎部分以外にもいろんなテクニカル情報を発進されていて、とても刺激になるサイトだよ!
ただ、私の方がpythonの知識ゼロだったので、
最初は細かい文法がわからずつまずきまくり、そしてスクリプトの意味も分からず
写経するのみの日々。。pythonの知識が足りないんだと後から気づき、
1冊、簡単な本を勉強して、ようやく内容が理解できました。

その際購入した本が↓こちら。最初の1冊におすすめですよ~

基礎を習得したあとの勉強方法は?

ブログや動画で基礎の勉強ができるんだね!
そのあとはどうやって勉強していくの?全くイメージがわかないんだけど。。

そうだよね。誰かのスクリプトを参考にしたり、ネットで調べたり、、とは聞くけど、
実際に勉強した方法でよかったもの紹介するから参考にしてね!
ヘルプやgoogle検索
基本は作りたいツールを書きながら、
わからないところをヘルプやgoogle検索していくわけですが、
最初は調べ方さえもわからない(笑)
コマンドを調べてツールを書いていくことが多く、
調べ方にコツがあったので、ポイントをまとめました!
①maya help から検索
②melのヒストリから探す
③ググる
④pythonコマンドとして存在しない場合、melを呼び出して使う
⑤py友に聞く
詳細は↓こちらのページで!
本はどうなの?
誰かの書いたスクリプトが読めるようになってきたり、
専門用語アレルギーが減ってきたな?(笑)と感じたら、関連本が大活躍です!
maya pythonについて書かれた、メジャーどころ3冊を読んでみたので
感想を書きます、参考にしてください~☆
たっきゅんのガチンコツール開発部 Maya Python 101 (CG Pro Insights)

プログラマになるための本ではなくて、
「ツールを作ることを目標にした方むけの本」、とのこと。
とっつきやすい文面&紙面構成に加えて、
具体的なツール作成のコードを書く&仕組みの解説がされている
のでわかりやすいです。
難易度は、基礎プラス一歩進んだ内容、という印象で
基礎学習後に最適な印象!
本の前半がツール作成で、後半4割はmaya, python, pySide のリファレンスです。
mayaヘルプの見方やよく使うコマンド・処理の解説がされているのがありがたい!

親しみやすい話し言葉の教科書、という感じで、
ちゃんと知識もつくし、イチオシの書籍です!
現場で使えるMayaスクリプティング
こちらは「pymelでツールをつくる本」です。
3章立てて、1章に基礎的な内容が、
2章は39パートあり、pymelでの様々なツールの作り方が解説されています。
3章はリファレンスです。
melとpythonを言ったり来たりするように説明されるので、melの知識も増えるのがありがたい!
この本の良さは、ヘルプの見方、コマンドの探し方や、ツールの処理の組み立てなど
「スクリプティングの考え方」を書いてくれている部分が勉強になりました。
ただ、記載がちょっと難しく感じられるので、基本を押さえたうえでツール作成に十分に慣れ、
pymelでオブジェクト指向なツール開発がしたい、、となったとき読むのが
最適なタイミングだと思います。
Maya Python 完全リファレンス

基礎からmayaのバックグラウンドまで、広く深く紹介された唯一の書。
3パートに分かれており、パート1が基本、2がツール設計、3がAPIについて。
記載が難しく、基本部分のパート1でも、別口で勉強してから読むほうが理解できると思います。
ちなみにパート2、3は完全にテクニカルアーティストもしくはプログラマ向け内容かと。。
開発パイプラインから考えるような人向けの本です。

正直、かなり難しい本と感じました。。
いつかこの本を使いこなせるようになりたいぜ~!!
mayaもってる?
ところで皆さん、スクリプトを勉強する環境は整っていますか?
自宅で学習するにはmayaが高すぎるので、しょうがなく会社で勤務時間の合間をぬって、、、
という方も多いのでないでしょうか?
そんなあなたに朗報です!「maya Indie版」があることをご存じですか?
- クリエイティブ制作による年間総収入が 1,500 万円未満であること
- 10 万米ドルを超えるプロジェクトでライセンスを使用することはできません
- 1 人のユーザーまたは 1 つの組織につき、1 つのサブスクリプション ライセンスのみ利用可能
等、一定の条件をみたせば、年額¥42900で通常版のmayaと同じ機能が使えます!

年間4万ちょいかあ。
月4000円と考えたら、なにか習い事をしてるくらいの感覚だね!

月額払いの「mayaLT」もあるけど、pythonが使えないから注意してね!
詳細はこちら↓。ライセンスの詳細は確認してくださいませ~
pythonの勉強方法
プログラム言語としてのpythonの勉強方法であれば、今度は逆によりどりみどり!
取捨選択が必要なくらい豊富に学習コンテンツが存在します。
なるべく必要な分だけをつまみ食い学習できて(時短)&
お金かけずにできる!(コスパ)というテーマでおすすめを厳選しましたよ!

基礎文法から学習できるコンテンツをえらんだよ!
本で勉強する
python1年生

情報が最低限でわかりやすく、最初にピッタリです。
「技術書=字詰め」のアレルギーも起こりにくい(笑)
pythonのインストールから、ライブラリを利用した子供向けのお絵かきプログラム~機械学習まで、
「pythonでこんなことができるんだ!」という広がりをざっと紹介してくれています。
基礎文法は情報を最低限にしぼってあるけど必要十分、カラーイラストたっぷりの解説、
なんせ「むずかしそうな雰囲気を一切醸し出してない」というところが一番の魅力です。

ちなみに技術書の読書にも電子書籍はおすすめですよ!
外出先でも携帯でサクッと読めるし、自宅が本であふれません。
Kindle端末やリーダーがあると、なお勉強がはかどります☆
kindleをお使いなら、カラー表示できるFireタブレットが便利です。
私は10インチのものを愛用中(アマゾンでも一番人気)で、
PCの横に本立てを置いて、タブレットをたてかけて使っています。

ブラウザで勉強する
お次は、ブラウザだけで pythonの学習ができるサイトを紹介します。
paiza(パイザ)

完全無料でオススメ!
paizaは、エンジニア向けの転職・就職・学習プラットフォームで、
プログラミング学習のサイトが「paizaラーニング」として用意されています。
paizaの学習は環境構築不要。約3分の動画+演習問題で、スナック感覚で
勉強したい部分だけをちょこちょこつまみ食いできるのが最大の魅力!
「Python3入門編(全11レッスン)」では、
基本~クラス、例外処理までを勉強できておすすめですよ!
動画はなぜか、美少女イラスト&声優さんのナレーションで進んでいくのも面白いです。

漫画もあったりしてサイト全体が楽しい!
自分のアバターが、学習ステータス「Lv.60村人」なんて表示されて
RPGっぽいところもツボにはまりました!
prog-8(プロゲート)

こちらもブラウザだけで学習が完結するサイト。
一部分が無料で利用でき、すべての学習コースを開放したい場合、1,078円/月となります。
おしゃれなサイトデザインとかわいいキャラの見た目が抵抗感を感じさせません
(けっこう重要ポイント)
スライドで説明が進み、最後に演習問題がセットになっています。

動画よりもスライドの方が勉強しやすいという人はこっちがいいね!

ちなみに無料アプリもありますよ。
ゲーム感覚でスキマ時間に学習できるのがいいですね~!
動画で勉強する
世の中は便利になったものです(しみじみ)。動画で学習できるコンテンツも豊富にありました。
udemyから、おすすめの講座をピックアップします!
独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
Python から飛び込むプログラミングの世界【丁寧な解説+小さなシステム開発ゼミで、知識「ゼロ」から「使える」知識に】
この2つの講座は
「pythonでエクセルの出勤表をまとめる作業」
「アーティストの代表曲検索システムの作成」
など、具体的な成果物を作りながら解説されているので、
理解しやすかったです。

udemyはセールも多いので、チャンスを逃さないようにね!
おまけ
python、プログラミング関連でよくお世話になるサイトをご紹介します。
note.nkmk.me さん

コマンド検索でよく訪問させていただいています。
具体的なコードの書き方が記載されていて、
欲しいコマンドの情報が網羅されているのが助かります!
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 さん

ユニークなIT用語の解説サイト。
難しいドキュメントを読むより、このサイトを1回読むほうが印象にのこる!
分からない用語について、たとえ話を交えながらザックリとイメージを教えてくれます。
デザイナには超ありがたい、、

絶妙なイラストが気分を盛り上げてくれますよ!
まとめ
今回はmaya pythonの勉強方法について、ご紹介しました。
最後にもう一度ポイントをまとめたいと思います。

皆さんのご都合や予算にあわせて、勉強方法を選んでみてくださいね~☆
本サイトの【まとめ】 maya python 基礎 入門!では、
10回シリーズでmaya pythonの基礎が習得できるコンテンツを発信しています。
- ちまたのスクリプトを読んで、内容を理解したい
- mayaのスクリプトリファレンスの読み方を習得したい
- 自分で簡単なツールを書きたい
- 基礎的なmayaコマンドをpythonで使えるようになりたい
など、mayaでpython基礎を身に着けたい方は、ぜひご活用ください♪
コメント