Maya Python学習の決定版セミナーを開催します!
【初心者向け】やさしく学ぶ Maya Python
~入門から実践的なツール作成まで~
https://shop.cgworld.jp/shopdetail/000000001227/
2025年5月9日(金)~6月6日(金)※毎週金曜日(全5回) 18:00-21:00
開催場所:オンライン
「Mayaのスクリプトを書けるようになりたいけど、どこから始めればいいのか分からない…」
そんな初心者の方に向けた、5日間の集中講座を開催します!
🔹 初心者にやさしく、分かりやすい解説で基礎からしっかり学べる!
🔹 実務で本当に必要な知識がまとまっているので、スムーズに学べる!
ワークショップ形式でツール作成を実践&その場でフォローもあるから安心です
🔹 AIを活用したツール開発&学習法も学べる!
この講座で学べば、実務で役立つツールを作れるようになり、作業を大幅に効率化できるでしょう!
独学ではなかなか身につけにくいMaya Pythonの基本を、この機会にぜひ習得してください。
こんにちは!ビーバー@ゲーム業界歴約20年 です。
maya python初心者の方のために、カンタン・わかりやすい解説サイトを作っています。
maya pythonの学習情報って少ないですよね。(最初のころは本当に苦労しました。。)
自分が骨を折った経験をもとに、
maya python基礎を最速で習得できる10回のチュートリアル
を作ってみたので参考にしていただければ幸いです。
今回は、1回目。maya pythonの基礎知識について解説していきます!

※当サイトで紹介する商品は、アフィリエイトプログラムを利用しています。
pythonとは?
現在人気急上昇中のpython。人工知能(機械学習)やビッグデータ解析で多く使われています。
実は誕生は古く、20年以上前に誕生したプログラミング言語です。
ゲーム関連では、mayaに限らずUE、Unityなどのエンジンでも使われています。

いろんなところで使われてるんだね!

今から勉強するなら、maya独自の言語のmelよりも
汎用性があるpythonを推すよ!ほかにも以下のようなポイントがあるんだ。
注目ポイント①ライブラリが強力

ライブラリって何…?

いろんな処理のコレクション、と考えるとわかりやすいかな。
中身は「関数」という処理の集まりだよ!
pythonは様々なライブラリを読み込んで利用することができます。
特に機械学習関連のライブラリが豊富で、ネットで公開されているものは誰でも利用することができます。
mayaのpythonスクリプトとは、すなわちmaya上でpythonからmayaライブラリを呼び出して
実行することです。
注目ポイント②初心者にもやさしい
pythonはインタープリタ言語といって、コードを書いたらすぐ実行できるのが特徴です。
これに対してCやJAVAなどはコンパイラ言語といって、コードを書いた後、実行ファイルにしてから動作させる必要があります。

結果が見られるまでの手間が少ないってことかな?

そうだね。トライ&エラーがしやすい分、学習がはかどる利点があるよ!
注意点
pythonにはバージョンがあります。現行では2と3になります。
それぞれ対応しているmayaバージョンがあるので注意してください。
pythonのバージョン | 対応するmayaのバージョン |
python2 | maya2021まで |
python3 | maya2022以降 |

Python2のツールはMaya2022以降では動かなくなるんだね。。

そうだね。pythonのバージョンを2→3に自動変換してくれるプログラムもあるけど、
まずは自分がどちらのバージョンで勉強するかを決めよう。
mayaでのpython

それじゃあmaya上でどうやってpythonを動かすのかちょっと見てみよう!
プログラムとして始める場合はpythonのインストールからになりますが、mayaが入っているなら、scriptEditorに書いていくことでいきなり始めることができます。
ただしpythonに対応するmayaは通常版およびindie版のみです。(LTは非対応)
scriptEditorの見方
スクリプトエディタを使って作業します。
メニュー バー内: ウィンドウ > 一般エディタ > スクリプト エディタ
(Windows > General Editors > Script Editor)

下半分の入力ペインのpythonタブにコードを書いて実行していきます。
上半分は実行の出力結果が表示されます。
ヒストリの表示設定のオススメは
ヒストリ>ヒストリの出力>両方とも表示
です。これでmel/pythonどちらも表示されます。
試しにメインメニューからpolyCubeを作成してみましょう。


結果が表示されたよ!あれ、、、これは、melかな?
pythonのヒストリはないのかな?

melでは結果が返ってきても、pythonは返らないことが多いんだ。

え~~っ!GUIからの作業から出力されるヒストリをコピペで使おうと思ったのに。。
pythonはmelのように実行途中の経過が表示されないため、コピペでスクリプト作成、ができません。
書き方や文法を覚えて自分でコマンドを書いていく必要があります。
ただ、覚えないといけないルールは多くなく、こちらのサイトで基本的なことを抑えれば、
ヘルプでコマンドを確認しながら簡単なスクリプトが書けるようになります。

ヒストリのコピペよりもずっと便利なスクリプトが書けるようになるよ!
まとめ
今回学習した内容のポイントをまとめます。
- pythonの注目ポイントは、強力なライブラリとインタープリタ言語であること
- pythonにはバージョン2と3があり、それぞれ対応するmayaのバージョンが違う
- mayaではscriptEditorからpythonを実行する
次回は、実際に文字列表示とsphereの作成をpythonから行う方法を学習します。
本サイトの【まとめ】 maya python 基礎 入門!では、
10回シリーズでmaya pythonの基礎が習得できるコンテンツを発信しています。
- ちまたのスクリプトを読んで、内容を理解したい
- mayaのスクリプトリファレンスの読み方を習得したい
- 自分で簡単なツールを書きたい
- 基礎的なmayaコマンドをpythonで使えるようになりたい
など、mayaでpython基礎を身に着けたい方は、ぜひご活用ください♪
オススメの本。pythonが楽しく学べます☆

コメント