【体験談】侍テラコヤでPython学習ってどんな感じ?初めての人におすすめする理由

samurai おすすめの学習方法

こんにちは!ビーバー@ゲーム業界歴約20年python勉強中 です。
maya python初心者の方のために、カンタン・わかりやすい解説サイトを作っています。

pythonに興味をお持ちの皆さん、独学の学習が難しいと感じていませんか?

  • 作りたいものがあっても、どういった知識が足りなくてできないのかわからない
  • いざコードを書いても、エラーばかりで全く前に進めない

理解や応用がむずかしいのが悩みの種ですよね。

そんなあなたに!オンライン学習サービス「侍テラコヤ」をおすすめします。
この記事では、実際にサービスを使ってみた私の体験をもとに、
侍テラコヤのメリットやデメリットをまとめていきます。

  • 侍テラコヤでpythonを勉強したい、どのような学習ができるのか
  • 実際に使ってみて、よかったことや注意点
  • python学習がはじめての人におすすめする理由

侍テラコヤでのpython学習が気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

月額2980円~で学べる サブスクリプション型プログラミングスクール「侍テラコヤ」

※当サイトで紹介する商品は、アフィリエイトプログラムを利用しています。

侍テラコヤは、サブスク型のオンラインプログラミングスクール

侍テラコヤとは、月額2980円(税込)から始められる月額制のスクールです。
完全オンラインで学習ができるので、自分の好きな時間に学習をすることができます。

  • プログラムを勉強したいけど、スクールは高額で手が出ない
  • 本業のかたわら、空いた時間で学習したい
  • 独学で勉強を進めているけど、エラーばかりでつまずいている
  • 学習中、困ったときにちょっと聞ける人がいると嬉しいな

このようなお悩み解決に特化されている、数少ないサービスです。

運営会社株式会社SAMURAI
事業概要プログラミング学習サービス、法人IT研修、IT人材紹介サービス
設立2015年3月19日
所在地〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町300番地 住友不動産秋葉原駅前ビル5F
公式ページhttps://www.sejuku.net/corp/

運営会社は、株式会社SAMURAIです。
「質の高いIT教育を、すべての人に」というミッションのもとに、
学生から 営業や事務職など非エンジニア、本職のエンジニアまで、
幅広い層にIT教育サービスを提供しています。

侍テラコヤの特徴

50種類以上の教材が学び放題!

侍テラコヤでは、web上の「教材」を使って学習を進めます。(ブログ記事のような感じでした)
50種類以上の教材があり、様々なテーマの学習をすることができます。

python学習は 基礎のほか、データ分析・機械学習・自然言語処理 を学ぶためのコースがあり、
初心者から上級者まで、様々なスキルの人に対応しています。

ビーバー
ビーバー

侍テラコヤには、決まったカリキュラムがないので、
自分の学習したいテーマにそって学習を進めることができますよ!

現役エンジニアのサポートつき

Q&A掲示板とマンツーマンレッスンがあります。どちらも現役エンジニアによるサポートです!

◆Q&A掲示板
 つまづいたらいつでも相談できる「Q&A掲示板」で、質問や悩みをすぐに解決できます。
 平均回答スピード30分以内。

◆マンツーマンレッスン
 言語化できない「悩み」も、月1回〜のオンラインレッスン(マンツーマン)で解決できます。
 10:00~23:00までの好きな1時間を予約して利用します。土日祝も対応可。

入会金不要、月額制の料金プラン

個々のニーズに合わせた様々な料金プランがあります(2980円~)
入会金不要、いつでも退会可能です。

プラン名プレミアムベーシックライトフリー
レッスン回数月4回月2回月1回なし
教材利用制限あり
Q&A制限あり
料金
12ヶ月
6280円/月4180円/月2980円/月無料
料金
6ヶ月
7680円/月4980円/月3480円/月無料
料金
1ヶ月
9980円/月6480円/月4480円/月無料
料金はすべて税込み価格です

※単月定額プラン以外は解約手数料が発生しますのでご注意ください。
 詳しくはこちら

python教材・Q&A・レッスンの詳細

侍テラコヤの学習サービスには、大きく分けて3つの機能があります。
それぞれ解説していきます。

  • 教材
  • Q&A掲示板
  • マンツーマンレッスン

教材:実践的な内容が学習できる

pythonの教材は、6コースあります。
基礎と機械学習、自然言語処理、データ分析の学習が可能です。

それぞれのコース概要をまとめました。
※「python基礎を学ぼう」の1・2章は無料体験で利用可能

Python基礎を学ぼう(11時間)
  • 1章 Pythonの概要を理解しよう (20分)
  • 2章 Pythonの開発環境を構築しよう(Google Colaboratoryの使い方)(40分)
  • 3章 Pythonの基本的な書き方を理解しよう(20分)
  • 4章 データの扱い方を理解しよう(40分)
  • 5章 変数を理解しよう(40分)
  • 6章 配列(リスト・タプル・セット)を理解しよう(60分)
  • 7章 連想配列(ディクショナリ)を理解しよう(30分)
  • 8章 条件分岐のif文を理解しよう(50分)
  • 9章 繰り返し処理のfor文を理解しよう(30分)
  • 10章 繰り返し処理のwhile文を理解しよう(30分)
  • 11章 配列や辞書の繰り返し処理を理解しよう(40分)
  • 12章 関数を理解しよう(30分)
  • 13章 関数の引数・戻り値を理解しよう(50分)
  • 14章 変数のスコープを理解しよう(30分)
  • 15章 クラスを理解しよう(60分)
  • 17章 パッケージ・モジュールについて理解しよう(20分)


詳細はクリックで展開↓

(旧版)Pythonを学び簡単なサンプルアプリを作ろう(5時間)
  • 0章 はじめに(40分)
  • 1章 Hello World!(20分)
  • 2章 Pythonにおける変数(30分)
  • 3章 配列(リスト)(30分)
  • 4章 辞書(ディクショナリ)(20分)
  • 5章 関数(30分)
  • 6章 ifを使った条件分岐(30分)
  • 7章 forを使った繰り返し処理(20分)
  • 8章 クラス・モジュール・パッケージ(30分)
  • 9章 【最終課題】Pythonで公開APIからデータを取得するアプリを仕上げよう(40分)
機械学習でデータ分析しよう(21時間)
  • 1章 データ分析の概要を理解しよう(40分)
  • 2章NumPyの概要を理解しよう(40分)
  • 3章 NumPyを使ってみよう(160分)
  • 4章 Matplotlibの概要を理解しよう(20分)
  • 5章 Matplotlibでデータを可視化しよう(80分)
  • 6章 pandasの概要を理解しよう(60分)
  • 7章 pandasを使いこなそう(80分)
  • 8章 scikit-learnの概要を理解しよう(80分)
  • 9章 データの前処理をしよう(140分)
  • 10章 回帰の手法を学ぼう #1(80分)
  • 11章 回帰の手法を学ぼう #2(120分)
  • 12章 分類の手法を学ぼう(100分)
  • 13章 クラスタリングの手法を学ぼう(80分)
  • 14章 時系列分析の手法を学ぼう #1(100分)
  • 15章 時系列分析の手法を学ぼう #2(60分)
自然言語処理を学ぼう(6時間)
  • 1章 自然言語処理の概要を学ぼう(40分)
  • 2章 テキストの前処理を学ぼう(60分)
  • 3章 Word2Vecで単語間の類似度を測定してみよう(60分)
  • 4章 MeCabでワードクラウドを作ろう(60分)
  • 5章 spaCyを使って固有表現抽出をしてみよう(60分)
  • 6章 transformersでBertのモデルを使ってみよう(40分)
  • 7章 GPT-2モデルを使って文章生成をしよう(40分)
Kaggleのデータ分析の課題に挑戦しよう(16時間)
  • 1章 Kaggleの概要を確認しよう(80分)
  • 2章 タイタニック号沈没事故の生存予測のコンペに挑戦しよう #1(60分)
  • 3章 タイタニック号沈没事故の生存予測のコンペに挑戦しよう #2(200分)
  • 4章 タイタニック号沈没事故の生存予測のコンペに挑戦しよう #3(140分)
  • 5章 住宅価格予測のコンペに挑戦しよう(480分)
オリジナルテーマでデータ分析しよう(20時間)
  • オリジナルテーマでデータ分析しよう(1200分)

Q&A:つまずきや学習の悩みを解決

Q&A掲示板を使って、講師に質問や相談ができます。
(無料体験は、Q&Aの閲覧のみ​)

◆技術Q&A
教材のわからないところやエラー、自力でエラー解決するためのコツなどを質問する掲示板。
教材以外の質問もOK。

◆お悩みQ&A
プログラミング学習やキャリアなど様々な相談が可能。
​​​​おすすめの市販教材や、学習効率化ツールついての相談でも可、漠然とした相談OK​​​。

ビーバー
ビーバー

教材の質問だけでなく、学習方法の相談ができるのが心強いです。

しかも質問し放題だからありがたい!

マンツーマンレッスン:知りたいことを深く学べる

マンツーマンレッスン(オンライン)は、有料コースのみ利用可能です。

レッスン予約は専用のレッスン予約フォームで行います。
1回のレッスンは1時間、10:00~22:00(23:00終了)で好きな時間を予約することができます。
土日祝も受け付けており、平日の夜間や休日にレッスンを受けることもできます。

レッスン予約フォーム↓

予約時に、相談内容のカテゴリー(言語などを指定)選択、具体的な内容の記入があり、
記入内容をもとに自分にあった講師がマッチングされるので安心です。

体験談

実際に「侍テラコヤ」を利用した体験談をまとめていきます。

ビーバー
ビーバー

私は、Python文法を学習したかったので

Python基礎を学ぼう(11時間)というコースを選びました!

侍テラコヤを使うきっかけ

きっかけは、仕事で3Dソフトの「maya」を、pythonで自動化したい!と思ったことでした。

日中は仕事をしているので、空いた時間で勉強したいけど、
なにかいい学習コンテンツはないかな~と探していて、見つけたのが「侍テラコヤ」です。

  • 自分のペースで、やりたいことにしぼって学習したい
  • コストをおさえて勉強したい
  • 場所にしばられず、自分の都合に合わせた時間で勉強したい
  • つまずいたときにサポートしてもらえる環境があると嬉しいな

…このようなぜいたくなオーダーに答えてくれるサービスだったというわけです。

ビーバー
ビーバー

何十万もするプログラミングスクールは高すぎて手が出せないし、
業務改善ツールを作れるようになれれればよい、という目的だったので、
まさに私にピッタリだ!と思い利用を始めました。

教材の感想

教材で学習をしてみた感想です。

  • 説明がわかりやすい
    初めての人にもわかるように丁寧に解説されていて、内容が理解しやすい
  • 復習がしやすい
    教材を検索できるようになっており、復習するときにすぐ欲しい情報が取り出せる
  • 無料で前提知識が学べる
    用語や必要な概念、学習の進め方を丁寧にまとめてくれている

教材は、説明・図・コードと理解しやすい流れにまとまっていて、
コードをまねして書いていくことで、自然に理解できました。

学習環境はブラウザ上で動くGoogleCoraboratoryです。
環境の設定から丁寧にレクチャしてくれるので迷いはありません。
内容は基本的な文法に加えて、実践でよく使う周辺知識もセットで説明されています。

ビーバー
ビーバー

私は、超基本の文法をおぼえた状態で学習を開始したのですが、
基礎+アルファの内容が学習でき、より実践的なツールを作る知識がつきました。
ただ、クラスやモジュールの情報は、もう少し欲しいな~とも感じました。

もうひとつ利用してみてよかったのは、前提知識が学べる「ITリテラシーコース(無料)」です。
ちょっとしたtipsも含めて、今まで知らないで損していた情報がまとまっていると感じました。
特に、ツールの情報は「存在を知る&使う」だけで効率UPしたのでぜひご一読ください!

◆ITリテラシーコース の確認方法
左側の「教材」をクリックし、画面中央の「ITリテラシーコース」に入ると
コース内容が確認できます。

ITリテラシーコースの中身↓

ITリテラシーコースは、無料体験で利用ができます

Q&Aの感想

次に、Q&Aを利用してみた感想です。

  • 早くて的確な回答で、すぐにつまずきが解消できる
  • 学習の進め方の相談にも乗ってくれるので、効率的に勉強できる
  • 質問テンプレートで悩みの整理ができる

Q&Aは、想像以上にありがたいサービスでした。
「平均回答スピード30分以内」という通り、講師がすぐに回答をくれます。

学習を進めているとかならずといっていいほど詰まるところが出てきますが、
即座に問題を解決できるので、何時間も悩むなどの無駄な時間を過ごさずに済みます

ビーバー
ビーバー

もしpythonに初めてさわったときから侍テラコヤを利用していたら、

どんなに習得がはやかっただろうか、、と悔やまれます(涙)

また、侍テラコヤのQ&Aのいいところは、学習方法の相談にも乗ってくれることです。
やりたいことに対して、どういった知識が必要なのかを講師がアドバイスをくれるので、
迷わず、効率的に学習を進めることができます。

マンツーマンレッスンの感想

  • 講師は現役エンジニアなので、実践的な知識を得ることができる
  • ピンポイントに学習したい内容を、深く学べる
  • 存在さえ知らなかった問題解決法を教えてもらえる

レッスンを受けて、マンツーマンレッスンこそ侍テラコヤのサービスの神髄だと感じました。
講師に直接教えてもらえるのは極めてメリットが大きいです。
侍テラコヤには決まったカリキュラムがないので、自分の目的にそった質問をすることができます。

相手はプロでしかもマンツーマンでやり取りできる(GPTとかチャットボットとかではない笑)ので、
言葉にならない疑問まで、講師がくみ取って最適な回答や学習の指針を出してくれます。

また、講師は現役エンジニアなので、現場で通用する現在の生の情報をもとに
アドバイスをくれる点も非常にありがたかったです。

ビーバー
ビーバー

しかも、やさしく教えてくれる(笑)

何といっても楽しかったから記憶にのこって、
教えてもらったことをしっかりおぼえることができました!

マンツーマンレッスンこそ、侍テラコヤの一番の魅力です!
月額2980円~で現役エンジニアのレッスンが受けられるのは
ほかのサービスと比較しても最高レベルのコストパフォーマンスだと思います。

侍テラコヤのメリット・デメリット

メリット
  • 最高レベルのコスパで、現役エンジニアのマンツーマンレッスンが受けられる
  • 平均回答スピード30分のQ&Aで、即座に悩みを解決できる
  • 決まったカリキュラムがないので、自分の目的にそった効率的な学習ができる
  • 時間や場所にしばられず、自分の都合に合わせて学習できる
  • 月額制で良心的なお値段。いつでも始められる・やめられるので気軽

侍テラコヤは、マンツーマンレッスンがあることから、
対面聞ける環境がある」という点で、頭一つ飛び出たサービスと言えるでしょう。

また、オンラインスクールなので、時間や場所が自由に選べること、
決まったカリキュラムがなく、学習の進め方を自分で決めることができるので、
学習の自由度が非常に高いです。

料金面では、レッスンとQ&Aつきで月額¥2980~は他にはない高いコスパで、
料金コースが選べたり、サブスクモデルという点も利用者として使いやすいですね。

何か特定の目的を持っている人が学習をしたい、ということであれば、
きわめてコスパ高く・効率的に学習をすることができるサービスだと思います。

デメリット
  • プログラミングがまったくのはじめてだと、少し難しく感じるかもしれない
  • 決まったカリキュラムがないので、自分で目標を決めなければならない
  • 演習問題が少ないので、自分でいろいろ試して理解を深める必要がある
  • pythonエンジニアを目指すなら、より深い学習が別途必要

反対にデメリットとしては、高い自由度のため迷ってしまうことがある点です。
カリキュラムがないため、教材コースを消化した後は自分でやることを設定する必要があります。

また、pythonは奥深くさまざまな分野があるため、侍テラコヤで学習できない内容や
より深く学習をしたいなら、別コンテンツで専門的な学習が必要だと思います。

ちなみに、プログラミングが全く初めての人が侍テラコヤを利用する場合は、
1冊かんたんな入門書を読んでから始めると理解がスムーズです。

◆おすすめのpython書籍
Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ

侍テラコヤをおすすめする人・しない人

侍テラコヤのサービスをおすすめする人とおすすめしない人をまとめます。

オススメの人はこんな人!
  • プログラミング初心者、特につまずいたときに誰かに聞きたい人
  • 自分の作りたいものにそって効率的に学習をしたい人
  • 時間や場所に縛られず学習したい人
  • 費用をおさえて学習をしたい人

侍テラコヤは、レッスンやQ&Aを活用することで真価を発揮するサービスだと思います。
プログラミングを始めたての頃は、自分で解決する自走力もまだついていないので、
誰かに聞ける環境がないと、つまずいたまま挫折しがちです。

そのため、このサイトでは超初心者の時期に侍テラコヤを活用することを特におすすめします!
活用例として、たとえば

  • 学習のゴール:python基本文法をおぼえて、かんたんなツールを作れるようになる
  • 1か月目:ゼロからpython基本文法をおぼえる。レッスンは多めに週1にする
    ➝月額料金¥9980
  • 2か月目で何かツールを作ってみる。レッスンは月2にする
    ➝月額料金¥6480

このようなゴールを設定すれば、計16460円で目標を達成することができます!

ビーバー
ビーバー

ウン十万かかるプログラミングスクールと比べて、はるかにコスパが高いですよ。

費用をおさえて勉強したい人におすすめのサービスです!

おすすめしない人
  • エンジニアレベルの知識が欲しいpython上級者
  • カリキュラムにそって学習したい人
  • 独習が苦手な人

反対に、侍テラコヤをおすすめしない人は、自由度の高い環境に迷ってしまう人や、
エンジニアになろうと考えている人です。

侍テラコヤは、自分で学習テーマを設定することで最大活用できるサービスですが、
逆に言うと、自分で設定しなかった内容や、教材にない内容は学習することができません。

エンジニアになりたい人には、広範な知識と体系だった学習が必要だと思います。
そんな人には、

  • 時間をかけて大学で勉強できるレベルの知識を身につける
  • 情報処理の基礎~上級までの学習ができ、特定の言語に縛られない応用力をつける
  • プロジェクト開発を体験する
  • 豊富な例題でアウトプットを繰り返して実力をつける

このような本格的な学習ができる、Recursionというサービスをおすすめします。

まとめ

今回は、プログラミングオンライン学習サービス「侍テラコヤ」を徹底解説しました。

python学習を、独学でコスパよく始めてみたい人には侍テラコヤがおすすめです!
侍テラコヤは、講師によるサポートが充実しているため、
つまずきやすい初心者にとって強力な伴走者となってくれるでしょう。

また、決まったカリキュラムがなく自分のやりたいことにあわせて学習を進めることができる
料金がサブスクで手ごろで始めやすいので、
特定の目的を持っている人なら、最高のコスパを引き出せるサービスだと言えます!

オンラインスクールなので、時間や場所を選ばずに自分のペースで学習が進められるのも
忙しい社会人にとって重要なポイントですね。

ビーバー
ビーバー

私自身は、ずっと無料コンテンツで勉強してきたんですが、侍テラコヤを利用してみて、
つまずいたところを解決するまでのスピードが全然違うと感じました。
コレは投資する価値ありです!

興味を持たれた方は無料体験があるのでぜひ試してみてください!

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
このサイトのほかのページでは、3Dソフトのmayaでpythonを使う方法について解説をしています。
興味を持たれた方はぜひのぞいてみてください☆

maya python基礎

本サイトの【まとめ】 maya python 基礎 入門!では、
10回シリーズでmaya pythonの基礎が習得できるコンテンツを発信しています。

  • ちまたのスクリプトを読んで、内容を理解したい
  • mayaのスクリプトリファレンスの読み方を習得したい
  • 自分で簡単なツールを書きたい
  • 基礎的なmayaコマンドをpythonで使えるようになりたい

など、mayaでpython基礎を身に着けたい方は、ぜひご活用ください♪

maya pythonでGUIを作ろう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました