こんにちは!ビーバーです。
こちらのサイトでは、3Dデザイナーの皆さんのために、
「mayaを使いながらpythonの基礎が学習できるコンテンツ」をご提供しています。
今日はデザイナーの皆さんがpythonを勉強する方法として、
udemyってどうなのか、疑問に答えていきたいと思います!
pythonを勉強していて、mayaの中だけでなく、
OSでファイル操作をしたい、エクセル操作したい、、と思ったことはありませんか?
フォルダの中身をエクセルに出力できたら便利だな、とか
ファイルを決まった場所にコピペを自動でやりたい、などなど。。。
mayaの操作だけでなく、pythonのライブラリの扱いを覚えれば、
OSレベルで様々なことが可能になります!

プログラムのpythonが便利なのはわかるんだけど、効率的に勉強したいんだなあ、、
動画で勉強できるudemyってどうなの?

OK~!udemyの講座を体験してみたから、メリットデメリット含めて
紹介していくよ!
この記事がおすすめなのは、こんな人!
- mayaユーザで、プログラミングやスクリプト未経験の方
- プログラム未経験や初めての方で、エクセルやブラウザ操作の自動化に興味がある人
udemyとは?

最初にudemyというサービスがどういうものなのか、簡単に説明するよ。
udemyとは?
世界で4400万人以上が学ぶオンライン学習プラットフォーム。
講師数は約7万人!
20万以上の動画コンテンツがあり、好きな講座を購入して学習が可能です。
udemyの特徴① 講座のジャンルが豊富
AI・データサイエンスなど最先端のIT技術から、ビジネススキル~趣味までと幅広い講座があります。
講師は現場で現役のエンジニアなど第1線で働く方のため、内容も実践的です。
udemyの特徴② お手頃な価格帯
1講座あたり数千〜数万円程度で実践的なスキルアップが可能です。
動画は買い切りなので、一度購入するといつでも繰り返し視聴ができます。
udemyの特徴③ 学びやすい多彩な機能
0.5〜2倍の変速機能で、自分のペースで受講が可能です。
専用アプリを使えばスマホからオフライン環境でも視聴ができます。
また、掲示板機能があり、講師に直接質問ができるので、udemy内で疑問を解決できます。
そのほか、企業向けのサービスとしてudemyforBusinessがあり、研修などにも活用されいます。

オンライン学習は、時間や場所に縛られず勉強できる点がポイントだね!
受講した講座について
今回は、あまたあるpython講座の中から
- mayaでpythonを使う前提で、pythonの基礎を学習したい
- エクセルやブラウザ操作の自動化をやってみたい
という目的で、
独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
という講座を受講してみました!

どうしてこの講座を選んだのかは「他講座との比較」に書いているから
合わせて読んでみてね!
講座情報
独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
の講座情報は以下です。
受講生 | 10474人 |
レビューの数 | 1328(9/19現在) |
評価 | ☆4.5(最高評価5) |

udemyの中ではベストセラー講座みたいだね。

pythonは英語コンテンツが多いから、日本語講座でやってくれていることも貴重だよ!
講座内容
講座は1~10のセクションでできており、受講時間の目安は7時間です。
jupyterNotebookという、pythonをブラウザ上で実行できる環境で学習を進めます。

jupyterNotebookの使い方やセットアップは、講座の中で解説があるので安心してね!
講座内容は、大きく3つ。
- python文法の基礎
- 各種ライブラリの基本操作
- エクセルやブラウザ操作の自動化
このほか、おまけ的に演習問題やLine通知プログラムの作り方も入っています。
価格面
ズバリ¥7500!
1万円以上の講座が多い中、良心的です。
「手軽なお値段の買い切り動画」で、的をしぼった学習ができる印象です。
他講座との比較は次の項目でしていますので、参考にしてくださいね。

ちなみに、udemyって時々セールをしているよね?
タイミングが合えば、さらにお安く買えるかも・・・!

あと、この講座はudemyforbusinessに含まれていることがあるようなので、
会社員の方はしてみてね!
他講座との比較
- mayaでpythonを使う前提で、pythonの基礎を学習したい
- 手ごろな価格で勉強したい
この観点から他講座との比較をしてみました。
どの講座も高評価、レビュー数の多い人気講座です!
udemy講座名 | 価格 | 内容 | 受講時間 | 評価 | レビュー数 |
『超初心者のためのPythonキホンのキホンのキホン』〜楽しくてわかりやすい!見て学んで体験し褒めてもらうコース〜 | ¥4800 | python基礎 プログラム内の計算をミッション形式で楽しく学習できる | 9時間 | ☆4.7 | 56 |
独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】 | \9800 | python基礎 エクセルやブラウザ操作の自動化 | 7時間 | ☆4.6 | 1569 |
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル | ¥27800 | python3基礎 データ解析、ネットワークetc 盛りだくさん | 29時間 | ☆4.5 | 19321 |
はじめてのPython3。経験0からGUIアプリケーションを作れるまでの基礎力を! | ¥23800 | python基礎 GUIアプリの作成 | 10.5時間 | ☆4.4 | 733 |
はじめてのPythonプログラミング入門【2022年最新版】 | ¥2400 | python基本のみ | 3時間 | ☆4.4 | 413 |
【完全初心者向け】絶対に挫折させないPython入門講座 | \10000 | python3基礎 じゃんけんアプリ、ファイル操作 | 10時間 | ☆4.4 | 1070 |
Python3 の基礎 - 超入門・再入門 - | ¥15800 | Python3基礎 | 11時間 | ☆4.3 | 451 |
はじめてのPython 少しずつ丁寧に学ぶプログラミング言語Python3のエッセンス | ¥15800 | python基礎 AI、データサイエンスの講座を受講するための下地が身につく | 4.5時間 | ☆4.2 | 3875 |
プログラミング言語 Python 3 入門 | ¥10000 | Python3基礎 | 6時間 | ☆3.9 | 1978 |

「python基礎 + 習得したい何か」というセットで売られていることが多いから、
目的に合わせて選んでみてくださいね!

udemyはセールもあるから、お値段が下がっていたらチャンスだよ!
レビュー

さてここからが本編!講座内容ごとにレビューしていくよ!

講座内容は大きくこの3つだったね!
- python文法の基礎
- 各種ライブラリの基本操作
- エクセルやブラウザ操作の自動化
python文法の基礎について
python文法については、このサイトで紹介している「maya python 基礎 入門!」で
おおむねマスターできるので、udemyの講座では復習という印象です。
mayaを使いながらpythonの基礎を習得したい方は、こちら↓
ただ、復習の要素はあるとしても、
- 丁寧な解説
- 演習問題
がすぐれています。
解説は、まるで隣にいるように、コード一つずつ説明してくれるので、疑問が残りません!

講師が顔をだしてくれているのも結構重要!
まるで家庭教師がそばで教えてくれるような気分で勉強ができるよ
演習問題は、少し考えないと解けない問題が出題されるのですが、
あれこれ考えたり、調べたりして答えを出すプロセスそのものが基礎の定着につながります。

講師は、プログラムを書くには、自分で調べて問題を解決していける
「自走力」が大事!と言われています。これ大事!
各種ライブラリの基本操作について
そもそも、ライブラリとは何なのか、ライブラリをインストールするにはどうしたらいいのか
たとえ話をまじえながら、丁寧に解説してくれます。

「日本の休日」のような、ユニークなライブラリをインストールして、
どうやって使うのかを解説してくれるんだよ。
講座の中では多くのライブラリが紹介されますが、機能的には一部分の紹介にとどまっているので、
ライブラリとはどういうものなのか、という基礎的な部分と、
「ライブラリの代表的なものを知ることができる」ととらえるとよいでしょう。

講師の方も、ライブラリは数がありすぎて覚えきれないので、
「都度調べながら使っていこう」というスタンスですね~。
エクセルやブラウザ操作の自動化について
どんなライブラリを使い、どの関数で自動化をしていくのか、
細かい手順をつぶさに解説してもらえます。
例えば、エクセル操作の自動化では、
各部署から送られてくる、「出社/在宅勤務人数の集計ファイル」を1ファイルにまとめる
という演習をpythonで行います。
講師の説明にならってプログラムを書くと、ボタン一発で集計ができるようになります。
プログラムで自動化する利点を、体験を通して理解できる点が良いですね。

ブラウザ操作も同様で、プログラムの実行でブラウザが自動操作される様は、
まさに自分がハッカーになったような驚愕の体験ですよ(笑)
講座を受講して良かった点
講座を受講してよかった点をまとめます。
①プログラム言語としてのpythonの広がりを知れたこと
②演習問題を通して、プログラムを書く時の考え方を知れたこと
③エクセル、ブラウザ操作の基礎を知ることができたこと
プログラム言語としてのpythonの広がりを知れたこと
mayaの中のpythonだけでなく、プログラム言語としてのpythonを学習できたのが最大の収穫でした。
特に、ライブラリがなんであるか、代表的なものの扱い方を広く、
ざっと解説してくれるのが良かったです。
「pythonでこんなことができるんだ」と、知っていれば、
いざ必要になったときに「あ、あの機能を使えば、、」と対策を考えることができます。
ずっと力業で何とかしてきたルーチン・・・
でも、対策を知っていれば、自分で何とかするorエンジニアに頼むなどして効率化を図れるでしょう。
演習問題を通して、プログラムを書く時の考え方を知れたこと
ループ処理や文字列の扱い方など、
プログラムを書く時の考え方をどう組み立てるのか、を知れたのも良かったです。
一人で勉強していると、プログラムの書き方ってこれでいいの?と不安になりますが、
講師の解説を聞いて、それであってたのね!と安心できたり、
こういう考え方があったのか!と気づきがあったのが良かったです。
エクセル、ブラウザ操作の基礎を知ることができた
講座で基礎を知ることができたので、書籍で詳細な学習につなげることができました。
知識ゼロから本で勉強するのは骨が折れますが、
最初の一歩を動画でわかりやすくサポートしてもらえたのでとても助かりました。
また、エクセル操作では、ウェブに転がっているスクリプトを拾ってきて改造、
自分の欲しいツールを作ることができるようになりました。
そもそもネットのスクリプトを見て、何が行われてるかがわかるようになったのが収穫です!
講座に足りなかった点
一方、講座では足りなかったと感じた点は以下です。
①「オブジェクト」等についての説明はない
②本格的なスクレイピングは別途学習が必要
「オブジェクト」等についての説明はない
初心者にもとっつきやすい内容とするため、最低限のプログラム知識しか解説がされていません。
例えば、「オブジェクト」とは何か?など少し踏み込んだ内容の説明は割愛されています。
講座の内容だけ学習する分には問題はありませんが、ここで習得した知識をベースに
ほかの内容に取り組もうとすると、「クラス」「オブジェクト」などの理解が必要になると思います。
一歩進んだアドバンスな内容に取り組むのなら、
網羅性の高い専門書などを1冊勉強しておくのが良いでしょう。
本格的なスクレイピングは別途学習が必要
講座の紹介で「スクレイピングをしたい方」向けとは書いていますが、
この講座では、その手前のpythonでウェブページを扱うまでの内容までしか学習できません。
本格的なスクレイピングをするには、別途学習が必要になります。
udemyがおすすめの人
Udemy講座「独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】」
を、おすすめする方はこんな方です。
- プログラム初心者
- 書籍で勉強するのが苦手な人
その中でも、本サイトがサポートしたいmaya pythonを勉強する人、という観点では、、
- プログラムのpythonに触れたことがない人
- エクセルやOS、ブラウザの操作も含めて業務効率化を図りたいと考えている人
こんな方にピッタリです!
反対に、おすすめしない人はこんな方。
- 手っ取り早くmayaのpythonを覚えたい方
プログラムとしてpythonの基礎、エクセル・ブラウザ操作の自動化に絞った学習のため、
当然ながら、mayaコマンドの扱いは出てこないからです(笑)
手っ取り早くmayaのpythonを覚たい方には
↓本サイトのmaya python10回シリーズをおすすめします!
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
udemyとは?
世界で4400万人以上が学ぶオンライン学習プラットフォーム。
豊富なジャンルから、お手頃な価格帯の講座を選んで学習することができる
受講した講座について
・mayaでpythonを使う前提で、pythonの基礎を学習したい
・エクセルやブラウザ操作の自動化をやってみたい
という目的なら、
独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
という講座がおすすめ!
講座の内容は大きく3つ
python文法の基礎
各種ライブラリの基本操作
エクセルやブラウザ操作の自動化
価格は¥7500。他講座との比較すると手軽な価格
講座のレビュー
python基礎は、本サイトの無料コンテンツ「maya python 基礎 入門!」でも学習できる内容
ライブラリの基本操作、エクセル・ブラウザ操作の自動化は
手順が細かく解説されていてわかりやすい!
講座を受講して良かった点
①プログラム言語としてのpythonの広がりを知れたこと
②演習問題を通して、プログラムを書く時の考え方を知れたこと
③エクセル、ブラウザ操作の基礎を知ることができたこと
講座に足りなかった点
①「オブジェクト」等についての説明がない
②本格的なスクレイピングは別途学習が必要
③質問はしづらい、、、(汗)
udemy 独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
がおすすめの人
・プログラム初心者
・書籍で勉強するのが苦手な人
おすすめしない人
・手っ取り早くmayaのpythonを覚えたい方
総じて、maya pythonとして勉強するなら、
「maya python 基礎 入門!」のほうが手っ取り早いけど、
プログラムとしてのpythonを使いたいなら、とてもおすすめの講座です。
udemy講座はこちらから!
10回のシリーズに沿って学習することで、mayaを使いながらpython基礎を習得したい方はこちら↓
コメント